28日(土)に放送”ウソかホントか分からない、やりすぎ都市伝説外伝”で、都市伝説として語られる
『クババ』。
聞き慣れないワードですが、『クババ』は人類の神と評され、人間に言語や知恵を授けた女神として語り継がれているようです。
人間創造の話で、アダムとイブの話は有名ですが
また新たに湧き出た『クババ』の都市伝説。
今日は『クババ』の正体と、そのルーツに迫ります!
目次
クババの正体 シュメール文明との関係は?
1分は60秒で日は24時間で1ヶ月は12ヶ月。それを定めたのはシュメール文明。
言葉の音を文字として残す文化もシュメール文明。
世界初の人工受精の方法を説明したのもシュメール文明。
巨大惑星が地球と激突して破片が月になったこと印したのもシュメール文明。
ちなみに紀元前4000年位の話。 pic.twitter.com/NCaRJOHRwq— MONGER (@xxNOW_LOADINGxx) June 16, 2019
”人類の神”なんだか荘厳な話になってしまいますが、人間創造の根源に迫ってみましょう。
人類最古として知られている”メソポタミア文明”、その初期を担ったとされるシュメール文明に深く関わっていた人物が、シュメール人とされています。
シュメール人は、頭が非常に良く冴え
美術や数学・建築、天文学、宗教に加え…社会機構や軍事組織、文字や文明の発明を文明にもたらし
高度な国家結成・反映をしたと言われています。
ですが、このような知恵を持っていたとされるシュメール人でしたが、この知恵や技術はどこからやってきたのか?
その民族的起源は不明のままでした。
そして、28日放送の”ウソかホントか分からない、やりすぎ都市伝説外伝”で
そのシュメール人の民族的起源となった人物・象徴が『クババ』ではないか?ということを都市伝説として明らかにするようです。
クババの正体 『ク・バウ』から派生?
クババの帽子?のね模様とイスラエルの壁の模様と皇室の…凄いね偶然かな pic.twitter.com/UOFpduEifP
— Mさん㊙️🈵 (@wmky1124) December 28, 2019
シュメール王朝表によると、シュメール文明で最初で最後
女性で唯一の女王の座に君臨していたのが、『ク・バウ』女王。
『ク・バウ』とは、酌婦やぶどう酒の女婦人という意味で
紀元前2500年頃、キシュ第三王朝の王とも呼ばれていました。
ですが『ク・バウ』女王の存在は未だに解明されていないこともあって、存在は謎のベールに包まれたまま。
そんな謎に包まれた『ク・バウ』から派生したのではないか?とされているのが、『クババ』の存在。
当時ユーフラテス川上流に位置し、現在のシリアとトルコの国境付近に存在したと言われている
古代都市:カルケミシュ。
そのカルケミシュの都市神として、紀元前18世紀頃崇められていたのが『クババ』だと言います。
ライオンの背中に載せられた椅子に腰掛け、右手に鏡&左手にザクロを持っているクババとされる石像が残されています。
またこのブログでは割愛しますが、このクババと他の文明の女神との関係性もこちらの動画で詳しく解説されています。
この動画を見ると、文明別の女神たちの関係性や繋がりも分かります。
果たして、クババとク・バウの関係性は28日の放送で明らかにされるのでしょうか?
クババの正体 本編放送前に語ったヒント
どうもMr.都市伝説 関暁夫です♪
明日27日に放送前夜祭‼️
やりすぎ都市伝説LINEライブが21時から22時30分まで!
是非♪ご参加ください! ファン感謝デー✨▽LINELIVEhttps://t.co/4Ou3JN5Mok
▽YouTubehttps://t.co/hjFiGKKGIw
▽ツイッター 「公式 やりすぎ都市伝説」https://t.co/RhYTq8pWJ8
— Mr.都市伝説 関暁夫 (@SEKIELBERG) December 26, 2019
”ウソかホントか分からない、やりすぎ都市伝説外伝” 放送直前番組をラインライブで行っていた、関さん。
本編で語ったとされるクババについて、少し触れていましたので気になったことを箇条書きにしてみます。
■人間の肉体。と言語や知恵など人間に付随するものは別
■クババの話は、聖書が出来る9,000年前の話。人類の基盤となっている聖書には、必ず元ネタが存在している
その元ネタとは?
■歴史研究家・専門家、権威ある人はこの件について一言も触れていない
■高度な知識人・シュメール人にインスピレーションを落としたのは誰?
■そのインスピレーションとして落ちてくるものは一体?
■言葉があって神がある
■不変しないで受け継がれたもの・現象は何か?それをそのまま受け継いで、シュメール文明が始まっている
■ギョぺクリ テペ遺跡が発見されたことによって、シュメール文明の受け取り方が異なった
箇条書きにしてしまいましたが、
『クババ』の正体に関することを、ざっとこんな感じで述べていた関さん。
やはり、クババとシュメール文明の関係は切ってもきれないようです。
そして、ギョぺクリ テペ遺跡もシュメール文明に深く関係するワード。そして、クババにも間接的に関係がありそうですね。
クババの正体 人間に言語と知恵を与えた人類の神なのか?
放送前なのでまだ断言はできませんが、都市伝説として『クババは、人間に言語と知恵を与えた人物』と語るのでは無いか?と思います。
ですが、言語を与えるにはクババ自身
言語を知っていたか?クババ自身で(言語)を作る必要があります。
そこでポイントとなってくるのが、ギョぺクリ テペ遺跡。
こちらの動画によると、ギョぺクリ テペ遺跡の発見により
”農耕よりも宗教が先に進化していた”ということが分かってきました。
宗教が先。となると、当然”言語”で継承していきますし、シュメール人が作ったとされていた”宗教”文明も、
言語によって誰かから継承させられ、それを発展した可能性も否定できません。
その『誰』こそが、『クババ』。
シュメール人に言語と知恵を授け、
シュメール文明⇒メソポタミア文明⇒現代へと時と人類の発展を繋げてきた源の存在こそ、クババ。
ですが、
ク・バウ女王から派生したのがクババなのか?
クババから派生したのが、ク・バウ女王なのか?
ク・バウとクババの関係性に個人的に疑問が残ってしまいました。
皆さんはどう思われますか?
クババの正体のリアル!放送後【追記】
人類を作ったモノの正体が判明!
そして2019年の総決算とも言える都市伝説が続々!
1年ぶりマツコ・デラックスが参戦!
超豪華!!2本立て!
外伝・本編合わせて初の5時間放送!
「ウソかホントかわからないやりすぎ都市伝説・冬スペシャル」
2019年12月28日18時30分~#都市伝説 pic.twitter.com/C4ufAIDGmt— 【公式】やりすぎ都市伝説 (@yarisugi19) December 14, 2019
”ウソかホントか分からない、やりすぎ都市伝説外伝 4時間SP”が放送となり、関暁夫さんが語ったクババの正体が明らかになりました!
クババとは、やはり『人類に知恵を与えた神』の都市伝説でした。
クババがキューブに乗って宇宙からやって来て人類に知恵を与えた⁉️ストーリーとしては面白いが合理性に欠けています。古代遺跡から現代までの建物を一直線に並べて見れば進化の過程が分かり、人類自身で知恵を付けてきた事が分かります❗ #やりすぎ都市伝説 #クババ #キューブ pic.twitter.com/etUmFRPxj5
— TAKE7700 (@take7700gh5fs) December 28, 2019
そして、宇宙から舞い降りたクババは、立方体のキューブに乗って地球に飛来し、
そのキューブから放った光によって、人間に知恵を与えたというクババ。
四方体は、現代においても”崇拝像”になっていることが多く、
イスラム教を始め、立法体のキューブを崇拝像に置いている宗教がとても多いと言います。
ハッジ・メッカ巡礼
イスラム教徒の宗教的な義務のひとつに、ハッジ・メッカ巡礼があります。
資金の点から、そして身体の点から巡礼が可能なイスラム教徒はみな、生涯に一度、現在のサウジアラビアの西部にあるメッカのカーバ神殿に足を運ぶことが義務付けられています。
👇https://t.co/as6OFlARPL pic.twitter.com/uTuzqWSPAX— ParsToday日本語 (@ParstodayJ) August 8, 2019
立方体を表す『クバ(KUBA)』が、『クババ(KUBABA)』の語源となっているとも言われ、
ここから英語の『キューブ(CUBE)』が生まれた?という説もあります。
これが意味するのは、
立方体を意味するキューブとクババに関係性があること。ということなのでしょうか?
『信じるか信じないかは、あなた次第です』
クババの都市伝説含め、やりすぎ都市伝説・4時間スペシャルを振り返りたい方は、
是非こちらの【動画】をどうぞ。